ガチ中華

中国出身者をうならせる「ガチ中華」が首都圏を中心に広がっている。

東京・高田馬場など、新たな中国グルメの街として認知されているエリアも多い。

長年本場の味を追う専門家は、身近な外国人との共生のきっかけになると考える。

 

JR西川口駅(埼玉県川口市)を出ると目に入るのは中国語の看板の数々。

鮮やかなネオンに目を奪われ「滕記鉄鍋炖(とうきてつなべどん)」に入ると、

聞こえる声の多くは中国語だ。

「故郷の味をそのまま味わってほしい」。

同店の興艶萍(こう・えんへい)さんは黒竜江省出身で、2018年に店を開いた。

 

同省を含む東北地方の料理は羊肉や発酵野菜をふんだんに使う「田舎料理」。

一番人気の「東北農家鍋」はインゲンやスペアリブなどを煮込み、

鉄鍋の側面に貼り付けたトウモロコシのまんじゅうと一緒に食べる。

羊肉をクミンなどのスパイスで焼いた串は酒が進み、

ふんわりしたキビ団子であんを包んだ「東北大福」はどこか懐かしい気分に浸れる。

 

客の7割は中国人だが、

最近は東京や神奈川などから通う日本人の常連も多いという。

「初めての料理でも肉のうま味を感じられて大満足。中国酒にも合う」。

店を訪れたさいたま市の公務員の女性(33)は満足げだった。

 

「新版攻略!東京ディープチャイナ」(産学社)を出版した

東京ディープチャイナ研究会の中村正人さんは

旅行ガイド本「地球の歩き方」の編集者として中国各地の料理を体験したが、

5年ほど前から国内でも本場の味が多く登場していると実感する。

 

中村さんによると、ガチ中華の歴史は1990年代に遡る。

就学生などとして訪れた中国人は、

当時在日中国人のビジネスの街となっていた東京・池袋に集まるようになる。

中国人向けの食材店や旅行会社、不動産紹介会社などが広がった。

川口では00年代に違法風俗店などが一掃されたのを機に、

多くの中国人が飲食店を出し始めた。

 

その中でも最近、

出店する20〜30代の中国人は本場中国の味を日本に広げようという

野心的な経営者が多いという。

中国人向けの予備校や語学学校の多い東京・高田馬場が筆頭だ。

JR小岩〜錦糸町駅エリア、横浜市伊勢佐木町でもガチ中華が増えている。

 

 

 

 

ラグーンブリュワリー 新潟県新潟市北区

日本有数の渡り鳥の飛来地、新潟市の福島潟。

 

2021年11月に新しく立ち上げられた酒蔵「ラグーンブリュワリー」

 

「潟(ラグーン)の生態系のような、多様性のある酒を」ということで命名された。

 

 

 

 

 

 

諏訪酒造 鳥取県智頭町

鳥取市内中心部を流れる1級河川、千代川(せんだいがわ)の源流をたどると、

県東南部山間地の智頭町へ行き着く。

中国山地の土砂や岩などが運ばれる間に砕かれて細かい砂となり、

日本海に流れ出た後、陸へ押し戻されて長年かけて鳥取砂丘ができた。

その源流に近い水を使った酒造りをするのが諏訪酒造(鳥取県智頭町)だ。

 

創業は江戸時代後期の1859年。智頭町はかつて参勤交代の宿場町として栄えた。

諏訪酒造はまさに、その宿場町の中心部だった智頭宿と呼ばれる地区にある。

通り沿いには国指定重要文化財石谷家住宅」など

当時の栄華を彷彿(ほうふつ)とさせる歴史情緒あふれる建物が並ぶ。

 

酒蔵内でくみ上げている千代川の伏流水は超軟水で、

「諏訪泉」も口当たりがいいのが特徴だ。だが決して甘口ではない。

「甘いのをうまみと感じるのは勘違い。うちの酒はうまみのある辛口」と

東田雅彦取締役最高執行責任者(COO)は強調する。

あくまでもコメとこうじに由来するうまみを最大限引き出すことを重視している。

 

 

 

 

 

 

 

門司港レトロビール 北九州市

1889年に開港し、

神戸や横浜と並び日本三大港として数えられた九州最北端の国際貿易港「門司港

北九州市)。

 

関門海峡を一望できる港町には明治から昭和初期にかけて次々と建築された西洋建築物が残っており、年間200万人以上が訪れる観光地だ。

そんな港町にある門司港レトロビール(同市)の醸造工場で造るドイツ伝統のビールが、ビール愛好家から苦手な人まで幅広い層を楽しませている。

 

全国の地ビールを専門家が評価する全国地ビール品質審査会で、

門司港レトロビールが手掛けるブランド「門司港ビール」の代表作「ヴァイツェン」は

2021年、全国46社109点の中から2度目の最優秀賞に選ばれた。

 

 

 

 

路面電車 広島・小網町

広島は路面電車の街だ。

市内には道の真ん中に柵でガードされたホームが点在する。

そんななか、ホームのない駅が一つだけ残る。

広島市中区の「小網町電停」。

草創期の面影を残す風景は鉄道ファンからも注目される。

 

乗客は道路の端に立って電車を待ち、電車が来たら道路の中央に渡って乗る。

車内では「ホームのない平面電停のため、段差がございます」という

アナウンスが流れる。降りるのも乗るのもちょっとハードルが高い駅だ。

 

運行会社の広島電鉄が唯一の平面電停を残したのは、

道路幅が15メートルと狭く、ホームの設置ができなかったため。

道路が拡幅されず、古い町並みがそのまま残っていた。

1970年代には一時廃止論も出たが、住民から存続の要望があり残ることになった。

2021年度の乗降人員は1日平均約850人。

 

実はこの場所、広島電鉄にとってあまりクローズアップされたくない場所でもある。

安全確保が何よりも大事という考えと、

地域住民の要望に沿う地域密着型の姿勢とのジレンマの象徴のようなものだからだ。

見に行く際にはくれぐれも安全に気をつけて。

 

 

花見ガニ 津軽

津軽の花見に欠かせないのが、陸奥湾で獲れるトゲクリガニ。

 

JR津軽線が走る外ヶ浜町に「蟹田」という駅がある。

ひところ駅舎の中に「観光カニマス駅長室」というプレートが掲げられた水槽があって、中に「津軽蟹夫」という名のトゲクリガニがいた。

この駅長は快速「リゾートあすなろ津軽蟹夫号」のキャラクターとなったこともある。

土地の人は津軽線を「ガニ線」とも呼ぶ。

 

駅前にある産直市場「ウェル蟹」では毎年4月下旬になると生きたトゲクリガニを売り始め、近隣の客が競って買って行く。

弘前市の生鮮市場「虹のマート」の中の鮮魚店「おのき」には早々と3月下旬にトゲクリガニが並んだ。

 

 

 

奥利根ワイナリー 群馬県昭和村

群馬県のほぼ中央に位置し、日本百名山のひとつに数えられる赤城山

郷土の名所旧跡や人物をうたい、県民に広く親しまれている「上毛かるた」にも

「裾野は長し赤城山」とあるように、山裾にはゆるやかな高原地帯が広がる。

その広大な山麓の西側に、2004年に開業したのが奥利根ワイナリー(昭和村)だ。

 

関越自動車道の昭和インターチェンジ(IC)から車で10分ほど。

標高約700メートルの高原に広がる面積約3ヘクタールのブドウ畑に囲まれて

ワイン工場が建つ。

奥利根ワイナリーはここで、ブドウの栽培からワインの醸造までを一貫して手掛ける。

従業員7人、家族経営の小規模なワイナリーだ。

 

栽培するブドウはシャルドネメルローピノ・ノワールといった品種を中心に

9000本ほど。

運営する奥利根ワイン(同村)の2代目代表、金井圭太さんは

「この土地に合うかどうか試しながら、少しずつ品種を植え替えている」と話す。

 

金井さんが目標に掲げるのは「テロワールを感じられるワインをつくること」。

テロワールとはフランス語で、産地の気候や地形・土壌などの複合的な地域性のこと。

「土地の味わい」といった意味合いだという。

 

赤城高原は水はけのよい火山灰の土壌と昼夜の寒暖差の大きさが特徴で、

糖度の高いブドウができる。

糖度が高いと、通常はワインの酸味が落ちるが

「高原でブドウを栽培すると、

糖度が高くてもシャキッとした酸味がワインの中に残りやすい」。

 

自社栽培のブドウを100%使ったこだわりのワインが「I'm(アイム)」シリーズ。

赤・白とスパークリングがある。

金井さんは「和食と相性がいい。白ワインなら天ぷら、

赤ワインなら肉ジャガやすき焼きとよく合う」と説明する。

 

ワイナリー内の売店で、今年も4月から販売を始めた。

ただ、21年の天候不順の影響で今年はブドウの量があまり確保できず、

例年と比べ販売量が大幅に少なくなる見込みだ。

例年はオンラインでも販売しているが、

「今年は売店のみでの販売になりそう」だという。

 

ワイナリーにはレストランも併設され、

金井さんがシェフとして腕をふるう。

完全予約制で、地元食材を使ったランチを楽しめる。

レストランからは周囲に広がるブドウ畑や、谷川岳などの山並みを一望できる。

1グループ2000円で、農場やワイナリーの見学も受け付ける(要予約)。

 

奥利根ワインを1991年に創業したのは、金井さんの伯父にあたる井瀬賢さんだ。

建設会社に勤めていたが脱サラし、

酒屋経営を経てリンゴを使ったワイン造りに着手。

2000年に現在の土地を買い取り、開墾してブドウ栽培を始めた。

 

井瀬さんは10年ほど前にワイナリーの経営から退き、

前橋市で予約制の飲食店「しゃぶしゃぶ向島」を開業した。

奥利根ワイナリーの「サテライトルーム前橋」も兼ねていて、

ここでも同ワイナリーのワインを楽しめる。